アンティーク

オルゴール屋は、伊豆オルゴール館所蔵のアンティークオルゴールの販売もしております

※アンティークの販売方法は、銀行振込前払いのみになります。お電話でお問い合わせください。

ANTIQUE MUSIC BOX

アンティークオルゴールを購入希望の方は、まず次のことにご注意下さい。
1 アンティークオルゴールを置く部屋は、空調ができなければなりません。特に、湿度には注意が必要です。湿度が高すぎるとサビがでます。逆に低すぎると、ケースが傷みます。
2 必ず故障します。修理屋さんを見つけてから、購入して下さい。アンティークオルゴールは、電気で動く現在の機器とちがい機械で力を伝えます。そのために、使えば使うほど部品が消耗します。
3 高価でもレストアー済みの(修理された)オルゴールを買うことが最良です。もし安価であれば、修理されてないものを購入し修理してもらうのもよいです。
4 部屋の広さにあった大きさを選びましょう。狭い部屋に20インチ以上のディスクオルゴールを置いても、音が大きすぎます。広い博物館やお店で聴くのとは違ってきます。
5 アンティークオルゴールの曲目は、知らない曲がほとんどです。当然のことですが、古い曲ばかりです。もし、日本の曲を聴きたい場合は、ポリフォン社かレジーナ社の15インチ半ディスクオルゴールを買いましょう。
6 海外から輸入するときは梱包に注意しましょう。ガバナー、シリンダー、ベルのハンマー等の動くところは固定し、上になる位置を指定します。ただし、フェデラルエキスプレスでは、上の位置が指定されても関係なく運ぶことも有るとの事です。

 

注意
○アンティークオルゴールは個々に状態が異なりますので、まずお気軽にお問合せ下さい。
○当館の展示に使用しています。
○新品とは異なりますので、現状渡しとなります(事前にオルゴールの修理職人に送ってメンテナンスはしてもらいますが、初期不良以外については保証しません)。
○送料はお客様の負担となります。

 

シリンダーオルゴール
Cylinder Music Box

 

商品番号:AN-1
ピアノフォルテシリンダーオルゴール

スイス 1880年頃
サイズ 幅410、奥行173、高さ138㎜
左の櫛歯が80本、右は44本の歯が付いており、小さいわりに本数が多く、柔らかい音色です。
シリンダーの長さ:約23.5cm
4曲入り
ピアノフォルテは柔らかい音の歯とより強い音の歯を2枚組み合わせ、強弱のある美しいハーモニーを作り出します。
フタの上部に、幾何学模様の象嵌が付いています。
価格 60万円(税別価格) (梱包、送料はお客様の負担となります。)

 

商品番号:AN-2
インターチェンジャブルシリンダーオルゴール



スイス メルモードフレール社 ?年頃
サイズ: 幅57、奥行54、高さ28㎜
シリンダー5本付き(交換式)
シリンダーの長さ:約27.5cm(11インチ)
オルゴールとシリンダーケースを一体化した珍しい形。
美しい象嵌で飾られています。
価格 150万(税別価格)(梱包、送料はお客様の負担となります)

 

ディスクオルゴール
Disc Music Box

 

商品番号:AN-5
ポリフォン 15.5インチ・ディスクオルゴール


ドイツ ポリフォン社 1900年頃
直径396㎜のディスク9枚付き。
曲名:Sweet heart may、 The belle of Newyork、 The bell in the valley、 Persian
march、 Hungarian、 Roses from the south waltz、 Waltz ronde、 Chanson de Loiselier、
Onward christian soldiers
サイズ:幅537、奥行465、高さ247㎜
櫛歯は1枚(シングルコム、76弁)
優しい音色のオルゴール
スイスでムーブメント部を修理済み。
外箱はオリジナルのまま。
価格 70万円(税別価格)(梱包、送料はお客様の負担となります。)
【販売済み】
商品番号:AN-3
オルフェニオン No.51ディスクオルゴール

ドイツ BRUNO RUCKERT社 1890年頃
270㎜のディスク、櫛歯1枚
サイズ: 幅465㎜ 奥行317㎜ 高さ185㎜
優しい音色のオルゴール
上蓋がわずかに反っている。(蓋は閉まります)

ディスク7枚付き(写真より淡い青です)
曲名
 O Taunen boum
 Nach dem Ball
 Die Glocken von Corneville
 De Carnaval de Venise
 Twei Madchen in blau
 曲目が読めないディスク2枚
 合計 7枚

価格 26万(税別価格)(梱包、送料はお客様の負担となります。)

商品番号:AN-8
ポリフォン スタイル105
24.5インチディスク アップライト型オルゴール

ドイツ ポリフォン社 1900年頃
直径約62cmのディスク12枚付き。
サイズ:幅77、奥行39、高さ145cm
台のサイズ:91×47×89cm
櫛歯は4枚
オーク材にウォールナットの化粧張り。
台はオリジナルでなく、大きめの安定したサイズを使用。
当館の展示用で、演奏会に使用しています。年に1度の専門家によるメンテナンスを受けています。
高価な商品ですので、必ず現品を確認し納得の上で直接お買い上げください。

価格 370万(税別価格)(梱包、送料はお客様の負担となります。)

商品番号:AN-4
ステラ17-1/4インチディスクオルゴール


スイス メルモードフレール社 1900年頃
サイズ:幅72、奥行54、高さ3cm
ディスク10枚付き
柔らかな音色
突起のない穴あきディスク使用。
2本の歯を修理済み
価格 120万円(税別価格)(梱包、送料はお客様の負担となります。)

 

メリーゴーランド(コイン投入式)
Cylinder Music Box

 

商品番号:AN-7
ミュージカル メリーゴーランド

スイス 1980年代?
サイズ:幅48、奥行48、高さ60cm
専用台:幅55、奥行55、高さ70cm
 (新しく制作したものです)
コインを入れると、オルゴールの演奏と共に内側のメリーゴーランドがゆっくりと回転し、二人の人形が踊ります。
一回でシリンダーオルゴールにより2曲を演奏し、停止します。

価格 230万円(税別価格)(梱包、送料はお客様の負担となります。)

商品番号:AN-9
酒器用キャビネット(オルゴール付き)

スイス H.A.Abrahams社 1887年頃
サイズ:幅44、奥行34、高さ71cm
内側にウイスキービン、ハマキ立て。
下部にシリンダーオルゴール内蔵。
シリンダー15.5cm
ベル2個付き
8曲入り

価格 120万円(税別価格)(梱包、送料はお客様の負担となります。)

 

自動演奏楽器
Automatic Musical Instrument

 

商品番号:AN-12
プレーヤーピアノ

アメリカ 1920年頃、ピアノメーカー:SEYBOLD

サイズ 幅166、奥行75、高さ144cm
椅子は付いていません。
ミュージックロール付き、

元は足踏み式でしたが電動に改良してありますので、スイッチを入れると演奏します。ミュージックロールが終わると停止します。

存在感のあるピアノで、どこにおいても映えるでしょう。
鍵盤は象牙を使用しています。

価格 90万円(税別価格)(梱包、送料はお客様の負担となります。)

商品番号:AN-13
アポロ ピアノプレーヤー

アメリカ・クラーク社 1890年頃

サイズ 幅103、奥行46、高さ100cm
椅子は付いていません。

ミュージックロール付き、

プレーヤーピアノ(自動演奏ピアノ)の前に開発された、ピアノ演奏機です。ピアノの前にセットし、足踏みで空気を送り鍵盤をおさえます。ミュージックロールを変えることにより、曲目を変更できます。

価格 20万円(税別価格)(梱包、送料はお客様の負担となります。)

 

蓄音機
Phonograph

 

商品番号:AN-20
HMV model 202



イギリス グラモフォン(HMV)社 1930年
当機種は#203と共に蓄音機の最高峰といわれます。
ベル社の特許であるエキスポーネンシャル・ホーンを搭載。
モーターは4連ゼンマイで安定した回転を保ちます。
製造台数が少なく、稀少で高価ですが、その気品ある芸術的な音色により、世界中で称えられています。
サイズ:73Wx59Dx126Hcm。
オーク材仕上げ
仕様が標準的なものと違うので、改造品のようです(オートストッパーがなく、速度計が動いていません)。
また、
それ以外は、比較的良好なコンディションです。
高価な商品ですので、必ず現品を確認し納得の上で直接お買い上げください。

価格 399万円(梱包、送料はお客様の負担となります。)

 

ディスクオルゴールで起こる 音が悪くなる原因と対策
田代音楽工房の資料を参考にしました。
表れる異常 原因 対策
演奏中にパチンと衝突音が発生する。 ディスクの突起とオルゴールのスターホイルの位置がずれている。 センターポストの位置を、押さえレバーと平行方向にわずかに移動する。
高音と低音側の発音タイミングがずれる。 センターポストの位置がずれている。 センターポストの位置を、押さえレバーと直角方向にわずかに移動する。
細かいリズムがギクシャクする。 調整状態、摩耗等により、発音タイミングがずれている。 スターホイルの交換。
櫛歯の噛み合い調整。(噛み合う位置と量を同時に調整する。)
音量のバランスが悪い。 スターホイルと櫛歯の噛み合い量のばらつき等。
回転速度にむらがある。 ゼンマイの力が弱くなっていたり、噛み合い量が大きすぎると、同時発音量が多い場所では駆動トルクが不足してしまう。 ゼンマイを交換する。
電動駆動に改造する。
急に回転が遅くなったり停止する。
回転速度にむらはないが常に遅い、または早すぎる。 ガバナーの調整状態による。 ガバナーを調整する。
ビビリ音が発生する。 ダンパーが効いていない。 ダンパーを調整する。
音程が悪い。 櫛歯の鉛の腐食、経年変化等による音程の狂い。 櫛歯を調律する。
音が間違っている。 調律の間違い。 正しい音程で調律する。
音がでない。 スターホイルが振動板をはじく位置まで回転しない。 ローラーを交換する。
押さえレバーの高さを調整する。
音はでるが、すぐに響きが止まってしまう。 スターホイルが停止すべき所定の位置より先まで回転し、ダンパーを働かせてしまう。 ダンパーを調整する。
スペーサーを交換する。
櫛歯の各歯の間にゴミやほこりが詰まっている。 櫛歯を掃除する。
櫛歯低音側の鉛が変形して、隣どうし接触している。 櫛歯を調整する。
調整・修理は、専門の人に依頼されることをお勧めします。

 

オルゴール館 顧問(先代館長)の一言
私の父は民俗資料を中心にオルゴール・自動ピアノ・蓄音機まで収集し、城ヶ崎文化資料館(現在はおもしろ博物館)を開館していました。父がいる頃は囲炉裏の間があり、そこでお茶をサービスしていました。部屋の隅にアンティークオルゴールを置き、時々希望者にオルゴールを聴いてもらっていましたが、いつか増築してオルゴールの部屋(コーナー)を作りたいと話していました。

古美術商許可番号 静岡県公安委員会許可伊第426号

ご希望の商品がありましたら 商品番号と名前と金額をメモしてから 
お問い合わせください